和音とは
2つ以上の音のかたまり
と、小さい生徒さんには教えています。
わおん 和音 chord[英]Akkord[独]accord[仏]accordo[伊]高さの違う2個以上の音が同時に響く場合に合成される音をいう。すなわち和声の時間的単位。機能和声においては、3度の積み重ねによる三和音が基礎的・典型的和音である。ふつう和音は協和音と不協和音に分けられ、協和音には長三和音、短三和音、およびその転回がふくまれ、その他は不協和音とされる。しかし近代和声においては、3ド構成による三和音に限らず、また協和音と不協和音という対立概念は次第になくなり、4度の積み重ねや5度、2度などの積み重ねを含めて、音の組み合わせ方は自由になってきている。
音楽之友社 新音楽辞典「楽語」より引用

うさこ
つまりどゆこと?
つまり楽譜上だとこうなります。

弾く時はどうなるかというと、

そして「縦にそろっているものは同時に弾くんだよ」と教えると、こういう疑問がでてきます。

この場合はくっついている斜め(ななめ)の音符も一緒に弾きます。縦に並べられないのでこのような形になっているだけです。
リンク
リンク