はい。弾けた方がいいです。
保育科は学校によっては入試にピアノの実技試験があります。
運よく入試でなかったとしても大抵の学校ではピアノの試験はあるはずです。
もし質問者さんが今高校生くらいで、どこかの保育科に入りたいとお考えでしたら、とにかくどこかのピアノ教室の門を叩いて下さい。
今すぐに!
うちの生徒さんでも保育科に行った人は沢山います。
その子達からの話では
「自分は小さい時から弾けたまだいいけど、ピアノやっていなかった人達は学校生活ずっとピアノの練習ばかりしている」
と言います。
高校生になってから慌ててうちに来る子もいて、大学の夏休みなどもレッスンに通って来る生徒さんもいます。
学校によって差はありますが、試験の曲がソナチネだったりなかなか難しいものをやるのだなと感じることもあります。
「もうピアノが辛くて・・いつも泣きながらやっています」
なんて話もちらほら。
大学生活では当然ピアノばかりやるわけではありませんので、今の高校生で少しでも時間のあるうちに受験勉強だと思って必死でやっておくことをお勧めしす。
幼稚園の先生になると写真のような元気のいい子供達を前に、先生自身も大きな声を出しながら大きな音でピアノを弾かなければいけません。ピアノの鍵盤と楽譜にかじりついて弾ければいいってもんじゃないのです。
歌いながら弾くというのは見た目ほど簡単なことではありません。
入学式、卒業式、挨拶のおうた、サヨナラのお歌、クリスマスだのなんだのかんだのと一年中行事で溢れています。一度就職してしまえばそれこそ日々の飾り付け作りや、保護者との関わり、その他の雑務に忙殺され、ゆっくりピアノ練習なんてしてる時間なんてないのです。
やるなら今ですよ!
お金もかかるし、ピアノも持っていないからどうしていいかわからないし、できれば独学でなんとかならないかしら・・・
なんて悠長なこと考えている暇があったらとにかくピアノ教室に電話なりメールなりして全部相談して下さい。
大抵の先生は相談に乗ってくれるはずですし、最短で身につけなければならないことを教えてくれるはずです。相談に乗ってくれないような先生ならすぐ変えましょう。
なぜこんなことを言うのかと言うと、
今現在保育科志望の高校2年生の女の子がうちに来ているのですが
「大体弾ければいいかなぁって」と、親に電子ピアノを買ってもらって、ピアノも習わせてもらえることになったのに一日10分くらいしか練習しません。
いくら口を酸っぱくして「後から大変だよ」と言ってもまだまだ現実味はないようで伝わりません。
と言う訳で、老婆心で見ず知らずの高校生の皆さんに向けて一言言いたくなりました。
社会人になってからだと本当に時間ってありません。
うちの幼稚園に就職した生徒さんは「休みすら雑務で潰れる」と言っていますよ。
2023年5月追記
数年前、高校2年生の女の子が保育科に入るためにレッスンを始めました。ピアノは初めてでしたが、ちゃんと電子ピアノも用意してレッスンに臨んでくれました。
性格も素直で明るく、努力もするし練習もよくする子でしたが、バイエルは20番台でつまづきました。
そこからまた違う教材に変えてしばらく続け、短大に無事合格。短大なので入学したと思ったらすぐ実習やなんだですぐに就職活動です。ほんとにめまぐるしい。
在学中も「どうしても自分だけでは無理」ということで再びうちに数回訪れたことも。
その後無事就職し、それからも「やっぱり自分だけでは無理」と自分のお給料でうちにレッスンに来てくれています。
幼稚園の方から渡された「一年分」の楽譜の量がコピー用紙の厚みで軽く1.5cmはありました。
中身は『園歌・おはようの歌・いただきますの歌・お片付けの歌・さようならの歌・卒業式の歌・こいのぼり・ひなまつり・たなばたさま・幸せなら手をたたこう・クリスマス・ひな祭り』などなど
多すぎる
まずは優先順位を決めてひたすら練習です。
元気で明るかった彼女も、就職1ヶ月目にして既に疲れてきています。週1の休みは「かざりものづくり」で時間取られるし、平日の空いてる時間はピアノ練習です。
私も全力で応援しています。
「今年一年がんばれ!この曲が一通りできるようになったらあとは大分楽になるはずだから!」と思ってるんですがどうなるかな・・・
こういうのも大学入る前にやって付点のリズムや伴奏の簡単なアレンジ法なども教えていました。簡単なコードネームは覚えておいて損はありません。