ぴちち

フリーのピアノ講師です。大学卒業前からピアノを教え始め約25年経ちました。 普段のレッスンで感じたことや、生徒やお母様達からの疑問の一般的なことを含めて書いていきたいと思っています。 それから大好きな曲のことや、オススメの動画もご紹介していきたいです!

雑記

2020/8/30

ピアノを弾くには思い込みも大事

こんにちは。ぴちちです。 他人から見たらバカみたいと思うような思い込みが、実はすごいパワーを発揮することってありますよね。 子供は思い込みの天才です。 男の子は棒をにぎらせたら、敵(草や木)と戦って世界を守るという任務に取り憑かれ、女の子は適当な生地を身体に巻いて「自分はどこぞのお姫様」と脳内では畳の部屋がお城になってたりします。 私もそうでした。 今回はそれがピアノにも生かされるというお話です。 4才児の思い込み 先日4才の男の子がエプロンをつけてきました。 「なにかお手伝いしたの?」と聞くと 「ピアノ ...

よくある質問

2023/4/30

ピアノの先生にお手本演奏を要求するのは失礼なこと?

こんにちは。ぴちちです。 私はレッスンを受けている側の方の気持ちを知りたくて、よくピアノのブログやTwitterなどを読んでいます。 私のようにフリーでひとりぼっちで仕事をしている人間には他の情報が入ってこないのでとてもありがたいです。 先生は模範演奏をしてくれるものなのか ある大人でピアノを習っていらっしゃる方のブログの記事にこのようなことが書いてありました。 次の新しい曲がどんなのかわからなくて、先生のお手本を聴いてみたいという気持ちから、先生に「弾いてみてもらえませんか?」とお願いしたら「演奏家とし ...

ピアノ曲 ブルグミュラー

2023/5/5

【ピアノ】弾く練習をせずに演奏をレベルアップさせるコツ

弾かないのに演奏がレベルアップするって超お得! ときどき人の演奏聴いていてこう思うことはありませんか? 「すごく難しい曲弾いてるわけじゃないのになんか素敵だな?」「指がバリバリ動いて上手い、ってのとはなんか違うけど印象に残るピアノだな?」とか。 大抵こういう演奏する子は「感性が優れているから」と言われることが多く、実際そのとおりだったりするのですが、じゃあ何が具体的に違うのかというと、いくつかある理由の1つに「間のとり方」があります。 「間」は弾くわけじゃないのに、演奏効果がアップする素晴らしいテクニック ...

伴奏

2023/5/5

【ピアノ】合唱の伴奏法

学校で伴奏頼まれて困っています 伴奏法といっても本格的なものではなく、 「あまりピアノ得意じゃないのに伴奏することになっちゃって困っています」 くらいの方に向けての記事です。 「伴奏者賞ねらっています」とか「伴奏で合唱を導けるくらい素晴らしい伴奏をするにはどうしたら?」とかそういう方向けではありません。 学校祭が近くなると中学生・高校生の伴奏レッスンで賑わいます。 ピアノ弾ける人があまりいないクラスで無理矢理伴奏を引き受ける事になってしまい、いやな思い、辛い思いをしている方もいるでしょう。過去にそういう経 ...

よくある質問

2023/5/8

【ピアノ】脱力を学ぶのは大事だけどその前に知っておいてほしいこと

脱力ってなんですか? 書いて字のごとく「力をぬくこと」です。 ぶらーん ピアノに限らず、楽器演奏もスポーツも身体を使うものならよく耳に入ってくるこの言葉。 そして最も大切であり、最もむずかしいことの1つ。 「ピアノ上達のためのノウハウ」のような本だったりピアノ指導者がよく使う言葉でよく耳にするのが 「ほとんど力はいりません」というフレーズです。 でも私は思ったわけです。 本当に力抜いたら椅子から落ちるんじゃない?本当に力を抜くって寝てる状態にならない? って。 なんにもできねぇ 当たり前ですが、椅子に座ら ...

音楽理論・楽典

2020/8/23

シャープとかフラットって何?

右か左かってだけ レに記号つけてみました。 記号は必ず音符の左側に付きます。 古今東西大昔から決まっています。例外はありません。 という方、非常に多いですが、全然むずかしくないので安心してください。 この記号は一体何なのかというと、音を上げ下げする記号です。 つまりこういうことです。 ピアノの鍵盤は 右に行くと音が高くなるので「上がる」(右へ)左に行くと音が低くなるので「下がる」(左へ) といいます。 もう少し専門的な言い方とすると シャープ(#)は半音上がるフラット(♭)は半音下がる という説明の仕方に ...

よくある質問

2023/5/19

【ピアノ】ハノンってやったほうがいいの?

「ハノンは必要なんだろうか?」 ↓ハノンです リンク ピアノ学習者の方ならこの教材の名前は一度は聞いたことがあるでしょう。 「ハノンはやった方がいいのか」 ピアノ学習者の中ではよく疑問にもたれることの1つです。 実はこれ、先生方の中でも意見が分かれますが私はやったほうがいいと思います。ただ、「ハノン」という本限定という意味ではなく、ハノンのような内容のものという意味になります。 ハノンってどんな教材? ハノンというのは端的にいうと『指の訓練のための本』です。 美しいメロディーが存在することもなく、1つのパ ...

よくある質問

2020/8/18

聴音って何のためにやるの?聴音って役に立つの?

マルチタスクの処理能力 実は私も小さい頃は漠然とこう思いながら毎週やっていました。「これピアノ弾くのに役に立つのかな?」と。 聴音というのは聴いた曲を楽譜にすることです。 学校の国語の時間では「読み・書き」をやります。読むだけではなくて書くことによってより理解が深まりますし、自分で文章を書くことにもつながります。 例えばこんなニュースがテレビで流れたとしましょう。これはyahooニュースから引っ張ってきたものでおそらく読み上げると数秒で終わる文章です。 【ワシントン共同】アラブ首長国連邦(UAE)と国交正 ...

よくある質問

2020/8/16

レッスン中に親がスマホでゲームを!

あるピアノの先生からの投稿 ピアノレッスン見学中の親がずっとスマホ触っています。中にはゲームしている方も!皆さんどう思いますか? というピアノ講師の方のトピを発言小町から拝借しました。 この「どう思いますか?」は明らかに不快感を表しています。 私としては大変興味深く拝見しました。 コメントは賛否両論ですが 「親の付き添い自由なのにスマホいじって何が悪いの?」 の方が圧倒的に多かったです。 スマホ反対派側から見てみる おそらく私が若い頃だったら「スマホ反対派」だったでしょう。 自分の幼少期はレッスン中に親が ...

伴奏

2020/8/12

学校行事の合唱の伴奏者の実情

ピアノ習っているだけで伴奏が弾けるのは当たり前? この時期は学校祭のシーズンで、中学生も高校生も合唱の伴奏を引き受けて練習している子が多いです。学年によって、ピアノ奏者が豊富な学年、ほぼいない学年、色々です。 今年はコロナで今までとは事情が違いますが。 ある程度弾ける子は自分で勝手に練習して、知らない間に終わっているのですが、そうじゃない子が大変。 いつも理不尽に思っているこの制度。なぜピアノ伴奏は必ず生徒がやらないといけないのか。今現在弾ける子ならいいのですが、「昔習っていたとか」「まだ習い始めたばかり ...