- HOME >
- ぴちち
ぴちち
フリーのピアノ講師です。大学卒業前からピアノを教え始め約25年経ちました。 普段のレッスンで感じたことや、生徒やお母様達からの疑問の一般的なことを含めて書いていきたいと思っています。 それから大好きな曲のことや、オススメの動画もご紹介していきたいです!
piano blog
ちぃちゃん(小2女児) レッスン室に入るなり、 「ちぃちゃん1時間れんしゅうしたの!」とアピール。 ちぃちゃんすごいな! この短い8小節の曲を1時間弾き続けるのはトランス状態に入らないとむずかしそう。 とにかく早く弾きたい、聞いてもらいたいが止まらなくていそいそと譜面台に楽譜を置く。 いつもは最初に「指の体操」と称する指の準備運動をするのだけど、そんなことすっかり頭から抜けている。この勢いと熱い思いをまずは受け止めたい。 「ちぃちゃん弾くからね?先生聞いててね?」 もちろん。あなたの演奏を聞くために先生は ...
第10番 やさしい花 4分の4拍子 ニ長調(#2つ) <学習ポイント>アーティキュレーション、装飾音、レガート 好きな花を思い浮かべよう やはりまずはなんと言っても曲のイメージ。お花可愛いですよね。私も大好きです。 この曲は聴いた感じはとても可憐なお花のイメージがあります。小ぶりのお花で花びらも薄く風にそよそよなびく感じ。 が、もし好きな花が熱帯に咲くラフレシアとか言われたら少しお話合いが必要かもしれません。 題名から主観で想像するのが音楽の楽しいところですが、あまりにも作曲家の意図とかけ離れているだろう ...
第9番 狩り 8分の6拍子 ハ長調(調号なし) <学習ポイント>単音連打、和音連打、音の跳躍、転回形 狩りは当時の娯楽 まず「狩り」とは何なのかを知る必要があります。曲のイメージ大切ですから。 狩りは動物を狩ることですが、当時の西洋人にとっての狩りは夕食のためのものではなくスポーツの一種としてのものでした。 娯楽のために動物を狩ることの良し悪しはおいといて、当時の流行りでした。狩りが当時ポピュラーであったことは他の作曲家の作品も存在していることからわかります。 狩りは角笛の合図から始まります。 冒頭の左手 ...
転回とは 音の上下の関係をおきかえること 転回には音程の転回、和音の転回、旋律の転回の3種類ありますが、ここではもっともよく使う「和音の転回」について触れます。 和音の転回形 3和音の転回形には3種類あります。 基本形の定義は「3度づつ積み重なった形」の和音です。文字で読むとむずかしく感じますが、音を積み木のように並び替えるだけです。 楽譜上で記すとこうなります。(ハ長調の場合) 和音が3つの音で構成されていると第2転回形までですが、4つの音の場合は第3転回形まであります。 【転回】 inversion[ ...
音程(おんてい) 2音間の高さのへだたりをいう。 詳しい正確な言葉の解説は記事下 数え方は「度」という言葉を使う。 つまりこういうことです。 同じ高さのドとドの場合は「1度」になります。 楽譜上だとこんな感じ。 このように斜めにくっついているのは2度だなーとか、雪だるまみたいに重なっているのは3度だなーとか、これくらい離れているのが6度かー。などと、「形」で見慣れていけば譜読みも早くなります。ポイントは常に鍵盤を想像すること。実際に弾いてみるのが1番です。 うちの小1の生徒さんは2度のことを「ちょうちょ」 ...
和音とは 2つ以上の音のかたまり と、小さい生徒さんには教えています。 わおん 和音 chord[英]Akkord[独]accord[仏]accordo[伊]高さの違う2個以上の音が同時に響く場合に合成される音をいう。すなわち和声の時間的単位。機能和声においては、3度の積み重ねによる三和音が基礎的・典型的和音である。ふつう和音は協和音と不協和音に分けられ、協和音には長三和音、短三和音、およびその転回がふくまれ、その他は不協和音とされる。しかし近代和声においては、3ド構成による三和音に限らず、また協和音と不 ...
A子とのリモート飲み会にて リモート飲み会でA子が他大学に編入した時の話を改めて詳しく聞きました。 「あの時のメフィストワルツは私にとっての霹靂一閃だった」 霹靂一閃(へきれきいっせん)というのは「鬼滅の刃」という漫画に出てくる我妻善逸という泣いてばかりのヘタレキャラが唯一使える技なんですね。 普通は呼吸の使い手につき1~6の型まで使えるのですが、善逸君は1の型しか使えなかった。 要は必殺技1個だけ。 というか必殺技どころか、意識ある時は普通の攻撃すらできません。ビビりなんで。 だから恐怖のあまり気絶した ...
聴音を体験してみよう! ソルフェージュの一部である「聴音」という項目。聞いた曲を五線紙に書いていくというもの。 音感がない人用に作っています。音を聴いてドとかミとかわからなくても大丈夫です。8割答え教えて進める方法ですから。 このように感じている方に体験してみていただきたいです。 どうでしょう。大分ハードルは下がったのではないでしょうか。 とは言ってもこの課題をやってもらうのに条件がいくつかあります。 それでは実際始めてみよう! 条件が合いましたら、五線紙とえんぴつを用意してください。このようにト音記号と ...
私がレッスンの冒頭でも生徒さん達に使い、自身でも愛用している基礎練習のための教本です。 角野隼人さんが師事されていた金子勝子先生が監修をされています。 本当にものすごく愛用しているのでご紹介します。 リンク この教材の良いと思う点がまず大きく2つ(リンク先に飛べます) パターン練習が半音づつあがるから黒鍵を使う&調性が意識できる 例えば、指の基礎訓練として有名なハノン。これは同じ指の動きで1音づつ上がったり下がったりしますよね。ただこれ全て白鍵なんです。 なので、フラットな床の上にでこぼこや危険物無しで目 ...