ちぃちゃん(小2女児) レッスン室に入るなり、 「ちぃちゃん1時間れんしゅうしたの!」とアピール。 ちぃちゃんすごいな! この短い8小節の曲を1時間弾き続けるのはトランス状態に入らないとむずかしそう。 とにかく早く弾きたい、聞いてもらいたいが止まらなくていそいそと譜面台に楽譜を置く。 いつもは最初に「指の体操」と称する指の準備運動をするのだけど、そんなことすっかり頭から抜けている。この勢いと熱い思いをまずは受け止めたい。 「ちぃちゃん弾くからね?先生聞いててね?」 もちろん。あなたの演奏を聞くために先生は ...
ブルグミュラー25番の練習曲より第10番「やさしい花」 解説・解釈・練習法
第10番 やさしい花 4分の4拍子 ニ長調(#2つ) <学習ポイント>アーティキュレーション、装飾音、レガート 好きな花を思い浮かべよう やはりまずはなんと言っても曲のイメージ。お花可愛いですよね。私も大好きです。 この曲は聴いた感じはとても可憐なお花のイメージがあります。小ぶりのお花で花びらも薄く風にそよそよなびく感じ。 が、もし好きな花が熱帯に咲くラフレシアとか言われたら少しお話合いが必要かもしれません。 題名から主観で想像するのが音楽の楽しいところですが、あまりにも作曲家の意図とかけ離れているだろう ...
ブルグミュラー25番の練習曲より第9番「狩り」 解説・解釈・練習法
第9番 狩り 8分の6拍子 ハ長調(調号なし) <学習ポイント>単音連打、和音連打、音の跳躍、転回形 狩りは当時の娯楽 まず「狩り」とは何なのかを知る必要があります。曲のイメージ大切ですから。 狩りは動物を狩ることですが、当時の西洋人にとっての狩りは夕食のためのものではなくスポーツの一種としてのものでした。 娯楽のために動物を狩ることの良し悪しはおいといて、当時の流行りでした。狩りが当時ポピュラーであったことは他の作曲家の作品も存在していることからわかります。 狩りは角笛の合図から始まります。 冒頭の左手 ...