広告

ブルグミュラー

2023/5/28

ブルグミュラー25番の練習曲より第9番「狩り」 解説・解釈・練習法

第9番 狩り 8分の6拍子 ハ長調(調号なし) <学習ポイント>単音連打、和音連打、音の跳躍、転回形 狩りは当時の娯楽 まず「狩り」とは何なのかを知る必要があります。曲のイメージ大切ですから。 狩りは動物を狩ることですが、当時の西洋人にとっての狩りは夕食のためのものではなくスポーツの一種としてのものでした。 娯楽のために動物を狩ることの良し悪しはおいといて、当時の流行りでした。狩りが当時ポピュラーであったことは他の作曲家の作品も存在していることからわかります。 狩りは角笛の合図から始まります。 冒頭の左手 ...

ReadMore

音楽理論・楽典

2023/5/27

【楽典用語】転回

転回とは 音の上下の関係をおきかえること 転回には音程の転回、和音の転回、旋律の転回の3種類ありますが、ここではもっともよく使う「和音の転回」について触れます。 和音の転回形 3和音の転回形には3種類あります。 基本形の定義は「3度づつ積み重なった形」の和音です。文字で読むとむずかしく感じますが、音を積み木のように並び替えるだけです。 楽譜上で記すとこうなります。(ハ長調の場合) 和音が3つの音で構成されていると第2転回形までですが、4つの音の場合は第3転回形まであります。 【転回】 inversion[ ...

ReadMore

音楽理論・楽典

2023/5/24

【楽典用語】音程

音程(おんてい) 2音間の高さのへだたりをいう。 詳しい正確な言葉の解説は記事下 数え方は「度」という言葉を使う。 つまりこういうことです。 同じ高さのドとドの場合は「1度」になります。 楽譜上だとこんな感じ。 このように斜めにくっついているのは2度だなーとか、雪だるまみたいに重なっているのは3度だなーとか、これくらい離れているのが6度かー。などと、「形」で見慣れていけば譜読みも早くなります。ポイントは常に鍵盤を想像すること。実際に弾いてみるのが1番です。 うちの小1の生徒さんは2度のことを「ちょうちょ」 ...

ReadMore

音楽理論・楽典

2023/5/24

【楽典用語】和音

和音とは 2つ以上の音のかたまり と、小さい生徒さんには教えています。 わおん 和音 chord[英]Akkord[独]accord[仏]accordo[伊]高さの違う2個以上の音が同時に響く場合に合成される音をいう。すなわち和声の時間的単位。機能和声においては、3度の積み重ねによる三和音が基礎的・典型的和音である。ふつう和音は協和音と不協和音に分けられ、協和音には長三和音、短三和音、およびその転回がふくまれ、その他は不協和音とされる。しかし近代和声においては、3ド構成による三和音に限らず、また協和音と不 ...

ReadMore

雑記

2023/5/8

A子の編入直後の衝撃の事実

A子とのリモート飲み会にて リモート飲み会でA子が他大学に編入した時の話を改めて詳しく聞きました。 「あの時のメフィストワルツは私にとっての霹靂一閃だった」 霹靂一閃(へきれきいっせん)というのは「鬼滅の刃」という漫画に出てくる我妻善逸という泣いてばかりのヘタレキャラが唯一使える技なんですね。 普通は呼吸の使い手につき1~6の型まで使えるのですが、善逸君は1の型しか使えなかった。 要は必殺技1個だけ。 というか必殺技どころか、意識ある時は普通の攻撃すらできません。ビビりなんで。 だから恐怖のあまり気絶した ...

ReadMore

おすすめ記事

NEW ENTRY

ブルグミュラー

2023/5/28

ブルグミュラー25番の練習曲より第9番「狩り」 解説・解釈・練習法

第9番 狩り 8分の6拍子 ハ長調(調号なし) <学習ポイント>単音連打、和音連打、音の跳躍、転回形 狩りは当時の娯楽 まず「狩り」とは何なのかを知る必要があります。曲のイメージ大切ですから。 狩りは動物を狩ることですが、当時の西洋人にとっての狩りは夕食のためのものではなくスポーツの一種としてのものでした。 娯楽のために動物を狩ることの良し悪しはおいといて、当時の流行りでした。狩りが当時ポピュラーであったことは他の作曲家の作品も存在していることからわかります。 狩りは角笛の合図から始まります。 冒頭の左手 ...

ReadMore

音楽理論・楽典

2023/5/27

【楽典用語】転回

転回とは 音の上下の関係をおきかえること 転回には音程の転回、和音の転回、旋律の転回の3種類ありますが、ここではもっともよく使う「和音の転回」について触れます。 和音の転回形 3和音の転回形には3種類あります。 基本形の定義は「3度づつ積み重なった形」の和音です。文字で読むとむずかしく感じますが、音を積み木のように並び替えるだけです。 楽譜上で記すとこうなります。(ハ長調の場合) 和音が3つの音で構成されていると第2転回形までですが、4つの音の場合は第3転回形まであります。 【転回】 inversion[ ...

ReadMore

音楽理論・楽典

2023/5/24

【楽典用語】音程

音程(おんてい) 2音間の高さのへだたりをいう。 詳しい正確な言葉の解説は記事下 数え方は「度」という言葉を使う。 つまりこういうことです。 同じ高さのドとドの場合は「1度」になります。 楽譜上だとこんな感じ。 このように斜めにくっついているのは2度だなーとか、雪だるまみたいに重なっているのは3度だなーとか、これくらい離れているのが6度かー。などと、「形」で見慣れていけば譜読みも早くなります。ポイントは常に鍵盤を想像すること。実際に弾いてみるのが1番です。 うちの小1の生徒さんは2度のことを「ちょうちょ」 ...

ReadMore

音楽理論・楽典

2023/5/24

【楽典用語】和音

和音とは 2つ以上の音のかたまり と、小さい生徒さんには教えています。 わおん 和音 chord[英]Akkord[独]accord[仏]accordo[伊]高さの違う2個以上の音が同時に響く場合に合成される音をいう。すなわち和声の時間的単位。機能和声においては、3度の積み重ねによる三和音が基礎的・典型的和音である。ふつう和音は協和音と不協和音に分けられ、協和音には長三和音、短三和音、およびその転回がふくまれ、その他は不協和音とされる。しかし近代和声においては、3ド構成による三和音に限らず、また協和音と不 ...

ReadMore

雑記

2023/5/8

A子の編入直後の衝撃の事実

A子とのリモート飲み会にて リモート飲み会でA子が他大学に編入した時の話を改めて詳しく聞きました。 「あの時のメフィストワルツは私にとっての霹靂一閃だった」 霹靂一閃(へきれきいっせん)というのは「鬼滅の刃」という漫画に出てくる我妻善逸という泣いてばかりのヘタレキャラが唯一使える技なんですね。 普通は呼吸の使い手につき1~6の型まで使えるのですが、善逸君は1の型しか使えなかった。 要は必殺技1個だけ。 というか必殺技どころか、意識ある時は普通の攻撃すらできません。ビビりなんで。 だから恐怖のあまり気絶した ...

ReadMore